お知らせ
【開催報告】2020年度スマートエスイー 修了記念シンポジウム
2020.10.12
大規模な産学連携によるAI・IoT・ビッグデータ×ビジネスの社会人教育プログラム enPiT-Pro スマートエスイーは、文部科学省の補助事業として2018年6月にスタートし、2020年9月に第3期生の修了を迎えることとなりました。その修了を記念して9月30日に成果の報告に加えて、AI・IoTに関係する先進的な取り組みをご紹介する講演と、スマートエスイー受講生によるAI・IoT・ビッグデータ・DX×ビジネス等に関する修了制作の成果発表(講演および発表)をおこなうシンポジウムを開催し、約240名の方にご参加いただきました。
日時
2020年9月30日(水)19:00 – 21:30
会場
ZOOMによるオンライン配信
プログラム
19:00-19:05 | 開会挨拶 須賀晃一(早稲田大学 副総長) |
19:05-19:20 | AI&IoT時代の社会人教育: enPiT-Proスマートエスイーの成果報告および今後の展望 鷲崎弘宜(早稲田大学理工学術院 教授、スマートエスイー事業責任者) |
19:20-19:55 | 招待講演:「DX 時代に組込み/IoT 分野で求められること」 片岡 晃(独立行政法人情報処理推進機構社会基盤センター センター長) |
19:55-20:25 | スマートエスイー修了生 修了制作優秀賞受賞者による発表 |
20:30-21:30 | 修了生制作発表 |
AI&IoT時代の社会人教育: enPiT-Proスマートエスイーの成果報告および今後の展望
事業責任者の鷲崎教授より、AIおよびIoTを含む超スマート社会時代をリードするイノベーティブ人材の育成を掲げたenPiT-Proスマートエスイーの3年目の成果として、3月に文部科学省の中間評価で最高ランクのS評価を受けたことを報告いたしました。また今年度はコロナ禍によるオンライン講義で工夫されたことや各種メディアに掲載されたことをあわせてご報告いたしました。さらに、2020年度の11月開講のコース履修の受講生募集に加えて、超スマート社会時代の人材育成と周辺の産学連携研究・実践を進めるスマートエスイー及びコンソーシアムの今後の展望をご案内いたしました。
招待講演:「DX 時代に組込み/IoT 分野で求められること」
独立行政法人情報処理推進機構社会基盤センターセンター長片岡晃氏により、デジタルテクノロジー(IoT・AI・DBなど)を駆使したビジネスの変革は、ビジネスモデルの変化、個人の生活や社会構造にまで影響が及んでいることをご紹介いただきました。また組み込み/IoT分野を中心としたデジタルトランスフォーメーションに必要な技術、必要な人材について貴重なお話をいただきました。
修了制作 最優秀賞・優秀賞、受賞者によるプレゼンテーション
スマートエスイーではAI・IoT・ビッグデータやビジネスそのほかについて学習したことの総仕上げとして、修了制作を実施しています。具体的には受講者が所属企業から持ち込む実問題または連携企業や団体提供の現実に類する課題や環境を対象に、大学・研究所教員(および連携企業)とのマンツーマン個別指導体制を通じたイノベーション・価値創造のためのシステム&サービス制作および研究を実施するものです。その成果のうちで最優秀賞、優秀賞、奨励賞を受けた受講生が自らご報告いたしました。
修了制作発表
例年は修了式会場のロビーにて修了制作ポスター発表を行いますが、今年はオンライン開催となったため、テーマごとにセッションを分け、セッション内で質疑応答がなさました。
セッション1 ビジネス
時間 | 発表番号 | 名前 | テーマ | ポスター |
---|---|---|---|---|
20:30 | 1-1 | 松永 洋祐 | 製薬企業向けデータ提供サービス | ポスター |
20:40 | 1-2 | 沼田 真仁 | プロダクトアウト型製品開発におけるイノベーションデザイン手法とデザイン思考の適用 | ポスター |
20:50 | 1-3 | 西村 武剛 | ジョブの進化パターンを用いたイノベーション発想の検討 | ポスター |
21:00 | 1-4 | 秋山 太郎 | 新サービスの検討 | ポスター |
21:10 | 1-5 | 原田 貴弘 | シニア向けSNSにおけるユーザークラスタリングの活用 | ポスター |
セッション2 アプリケーション
時間 | 発表番号 | 名前 | テーマ | ポスター |
---|---|---|---|---|
20:30 | 2-1 | 堺 康行 | レンタルおしぼり回収数量 見える化プロジェクト | ポスター |
20:40 | 2-2 | 松原 彬光 | アーキテクチャ設計におけるADDおよび自然言語処理の適用 | ポスター |
20:50 | 2-3 | 網盛 剛 | リファレンスアーキテクチャを用いたIoTシステム上流工程設計手法の検討と評価 | ポスター |
21:00 | 2-4 | 中込 貴大 | パワーウィンドウシステムアーキテクチャの整合性検討による要求仕様の明確化 | ポスター |
セッション3 アプリケーション・通信物理
時間 | 発表番号 | 名前 | テーマ | ポスター |
---|---|---|---|---|
20:30 | 3-1 | 金井 宏樹 | 安価なセンサを使用した工場内作業分析のためのIoTシステム | ポスター |
20:40 | 3-2 | 野田 隼児 | 住宅の温湿度環境を検出し熱中症の危険度の通知、 かつエアコンOnをリコメンデーションするシステムのプロトタイプ作成 |
ポスター |
20:50 | 3-3 | 中野 達也 | 養殖現場における環境データモニタリングシステムの開発 | ポスター |
21:00 | 3-4 | 武山 文信 | IoTデバイスの同期制御方法の提案と検証 | ポスター |
21:10 | 3-5 | 落合 哲也 | 赤ちゃん体温見守りシステム | ポスター |
セッション4 情報処理A
時間 | 発表番号 | 名前 | テーマ | ポスター |
---|---|---|---|---|
20:30 | 4-1 | 竹村 勝年 | 組合せ製品における異常検知モデルの構築 | ポスター |
20:40 | 4-2 | 菊谷 悠太 | 機器故障を想定したAIシステム運用に関する研究 | ポスター |
20:50 | 4-3 | 斎藤 洸輔 | 深層学習を活用した3DCADデータの形状認識による金型加工用工具選定の自動化 | ポスター |
21:00 | 4-4 | 味曽野 智礼 | ソフトウェア開発効率化のためのパッチ分類システムの構築 | ポスター |
21:10 | 4-5 | 近藤 明宏 | 特許文献検索キーワードアシスト機能にむけた単語分散表現による 類義語辞書作成手法の検討 |
ポスター |
セッション5 情報処理B
時間 | 発表番号 | 名前 | テーマ | ポスター |
---|---|---|---|---|
20:30 | 5-1 | 中村 峻 | 機械学習手法の適用によるスケールアウト設定の最適化 | ポスター |
20:40 | 5-2 | 湯浅 雅人 | ビックデータ分析における処理速度とコストの最適化手法 | ポスター |
20:50 | 5-3 | 高橋 武久 | 動的分散制約最適化によるプロジェクト型組織の要員割当システム | ポスター |
21:00 | 5-4 | 冨手 江介 | 技術者派遣ビジネスにおける供給人材マッチングのモデルの構築 | ポスター |
修了式の様子
修了式のみ小野記念講堂にて開催されました。
修了生・履修証明書授与
2020年度enPiT-Proスマートエスイー3期生は、27名の修了生を送り出すことができました。
総合成績優秀者の高橋武久氏が総代として登壇し、早稲田大学副総長・須賀晃一教授より履修証明書が授与されました。
実施組織
主催
文部科学省社会人教育事業 enPiT-Pro スマートエスイー(代表校:早稲田大学、連携校: 茨城大学、群馬大学、東京学芸大学、東京工業大学、大阪大学、九州大学、北陸先端科学技術大学院大学、奈良先端科学技術大学院大学、工学院大学、東京工科大学、東洋大学、鶴見大学、国立情報学研究所)
共催
早稲田大学 理工学術院総合研究所・最先端ICT基盤 研究所
文部科学省・平成29年度データ関連人材育成プログラム高度データ関連人材育成プログラム(D-DATa)
後援
モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)
NPO法人トップエスイー教育センター
情報処理学会ソフトウェア工学研究会
日本ソフトウェア科学会ソフトウェア工学の基礎研究会
日本ソフトウェア科学会機械学習工学研究会
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所
IEEE Computer Society Tokyo/Japan Joint Chapter
早稲田大学 データ科学総合研究教育センター