受講生の声
スマートエスイープログラムの特長は何ですか?
- 下層レイヤから上層レイヤまですべて学べるし、さらにそれぞれが奥深く学べること(40代 フリーランス)。
- スマートエスイー以外にも単発のセミナーや研修はあったが、自分たちが必要と思った技術がまんべんなく提供されているので受講を決めた(30代 電機メーカー)。
- 半年間の期間でアウトプットがきちんとないと修了できないことのハードルはプラスだと思っており、勧めるに値する。ただの一過性ではないところもよい。他の類似の研修でフルスタックで扱っているものはほかに見つけられていない(40代 フリーランス)。
- 講師が大学の先生だけでもなく、企業の方だけでもなく、両方いるのが珍しいと思ったし、学術的な話とビジネス的な両面から、いろいろな立場の話が聞けたのが良かった。研究的にはこれが最新だけれども、実際にはよくこうしているとか。一つのトピックに対して色々な視点から話があるのが面白かった(30代 ITコンサルタント)。
- とても大変だけれど、すごく価値があるプログラムであると真っ先に言える。技術全般を偏りがなく学べるところ。特定のベンダーに依存しておらず、現実から乖離している研究の話だけでなく、広範囲で学べること。ビジネス的なところも含めて一気通貫であるところ。演習が充実しているところがよい(30代 ITコンサルタント)。
スマートエスイーを受講してどう変わりましたか?
- 実担当ではなく、どの課にも所属せず、課を横断的にみる役割を担うようになった。最近は企画にも踏み込んで、スマートエスイーで受けた科目を全部実行しているようだ。特に生かせているのは、AIやIoTはもちろん、企画に向けてのデザイン思考や要求をまとめに行くアプローチなど。従来の社の考え方との違いを提示したり、運用戦略を自分の言葉で突っ込んでいえるようになったのは、スマートエスイーを受講したおかげと最近思っている(30代 電機メーカー)。
- どのような領域があるかというマップが自分の中で出来上がり、これとあれを組み合わせるとこうなりそうだという道筋がつけられるようになった。スマートエスイーで総合的に学んで知識を習得できたのが非常に良かったと思う(30代 情報システム)。
- DX関連の仕事をするうえで必要な知識や経験とか能力、スキルを得られたと思っているので、いい作用は間違いなくもたらしている(30代 情報システム)。
- スマートエスイーで培った知識や技術が直接的に今すぐビジネス価値につながっているというものはないが、何を今後深めていけば価値につながりそうかという目利きができるようになったと思っている(30代 情報システム)
受講を迷っている人へ。あと一押しのおススメポイント
- 自分の専門ではないところにもチャレンジすることで、新たな視野が広がると思う。専門分野を深めるプラス、専門外の分野も併せて考えて、専門分野とのつながりを俯瞰してみるというのはお勧めしたい。(30代 電機メーカー)
- 受講料は一見高額に見えるが、中身の充実さ、費用対効果でみると非常に安価な価格設定になっている(30代 電機メーカー)。
- コンサルタントは、今流行りものの技術は大体学んでおかなければいけないので、体系的なものや事例を学べるのがこのプログラムの利点。(30代 IT人材育成)
- 自身で起業した会社のビジネスを考えるときに、スマートエスイーで学んだビジネス系の知識・スキルが役に立っているし、コロナ禍で在宅勤務に切り替えるとき、ネットワークやセキュリティの担保をどうするかを考え構築するときに、スマートエスイーで学んだことが役に立つなど、即戦力になる技術も学べた(30代 ITコンサルタント)。
- 横のつながりができたこと。所属先は似たような人が集まらざるを得ないが、世の中は広いので、別の観点にいる人、様々な年齢層の人と横のつながりができるのは良い(全員)。
修了生インタビュー