お知らせ
【報告】enPiT-Pro スマートエスイ―2018年度 修了式・シンポジウム
2018.12.21
開催概要
スマートエスイープログラム一期生の修了を記念し、修了式とともにシンポジウムを開催いたしました。当日は修了生がポスター発表やプレゼンテーションによる学習成果を公開し、約200名のご来場の皆様にご覧いただきました。
また、スマートエスイープログラムの紹介を行い、今後のIoT人材育成へ向けたメッセージを発信するとともに、機械学習の評価の最先端であるメタモルフィックテスティングについて、Tsong Yueh Chen教授にご講演いただきました(同時通訳)。
日時
2018年12月10日(月)15:00~18:00
場所
プログラム
14:40-15:00 受付
15:00-15:05 挨拶: 田中 愛治(早稲田大学 総長)
15:05-15:10 修了証授与式
15:10-15:40 AI&IoT時代の社会人教育: enPiT-Proスマートエスイーの成果報告およびコンソーシアム構想 鷲崎弘宜
15:40-16:25 招待講演: メタモルフィックテスティング(同時通訳)Prof. Tsong Yueh Chen (Swinburne University of Technology)
16:25-16:35 休憩
16:35-17:05 スマートエスイー修了生 修了制作優秀賞受賞者による発表17:05-17:45 修了生ポスター発表
17:45-17:50 終了挨拶
修了式・シンポジウムの様子
修了生・履修証明書授与
2018年度enPiT-Proスマートエスイー一期生は、27名の修了生を送り出すことができました。
総代の矢頭岳人氏が修了生を代表て登壇し、早稲田大学総長・田中愛治教授より履修証明書が授与されました。
スマートエスイープログラムの紹介
事業責任者の鷲崎教授がAI&IoT時代の社会人教育: enPiT-Proスマートエスイーの成果報告とコンソーシアム構想について報告しました。
IoT時代のアーキテクチャの重要性や、機械学習によるパラダイム転換と品質エンジニアリングなども視野に入れたスマートエスイーの科目群についての概要とIoTヘルスケア共通例題と科目との組み合わせについて紹介をいたしました。
なお、コンソーシアムは2018年度中に立ち上げの予定です。
招待講演: メタモルフィックテスティング
Chen教授が、教授ご自身が発明されたテスト技法であるメタモルフィックテスティングについて、その定義や考え方、および、自動運転ソフトウェアやコンパイラ等への適用などの進展を詳しく解説されました。
スマートエスイーでは、AI&IoT時代の品質・アーキテクチャの科目において、メタモルフィックテスティングの重要性にいち早く着目して演習中心に取り上げており、その発明者から詳しくお話をいただく貴重な機会となりました。
またChen教授から、メタモルフィックテスティングが従来のテスト技法とは異なる視点を与えて成功を収めていることに関連して、スマートエスイー修了生に対して「様々な異なる視点を持ちなさい」とのメッセージを頂戴しました。
当日配布資料(Chen先生)
修了制作ポスター発表
会場のロビーにて修了制作ポスター発表を行いました。多くの皆様にご覧いただき、質疑応答が活発になされていました。名刺交換をするなど、情報交換・交流も盛んにおこなわれました。
修了制作ポスター一覧
タイトル | 氏名 | ポスター | 指導講師 | |
奨励賞 | トピックモデリングによる医療読影レポート解析手法の提案 | 針原 英明 | ポスター発表 | 鵜林 尚靖 |
最優秀賞 | IoTプラットフォームビジネス・エコシステム構築手法の提案 (エコシステムの戦略策定における新提案) |
八十岡 恒人 | ポスター発表 | 内平 直志 |
プロトタイピングとロードマッピングを併用したスマートグラスの普及時期予測と参入方式検討 | 小澤 敏道 | ポスター発表 | 内平 直志 | |
最優秀賞 | IoTプラットフォームビジネス・エコシステム構築手法の提案 ~QFD,SCAIグラフの拡張によるプラットフォーム分析~ |
矢頭 岳人 | ポスター発表 | 内平 直志 |
スマートフォン単独によるスマホゲームの集中度評価 | 柿崎 雅人 | ポスター発表 | 中川 博之 | |
奨励賞 | 品質要求駆動型アーキテクチャ設計・評価による空調システムプラットフォーム開発 | 本間 和晴 | ポスター発表 | 鷲崎 弘宜 |
災害時要援護者支援プロトタイプシステムの開発~音声対話型AIエージェントの災害時利用への応用~ | 平重 克樹 | ポスター発表 | 田辺 良則 | |
FA設備を管理するIoTシステム設計と制作の試み FA設備の稼働状況を可視化するIoTソリューション |
池戸 帆 | ポスター発表 | 鄭 顕志 | |
優秀賞 | 強化学習を用いた光の自動追尾システムの開発 ~ひまわりシステム~ |
植松 祥吾 | ポスター発表 | 今井 慎一 |
車両位置情報を用いた、被験者の経済状態変化を推定するアルゴリズム及びビジネスモデル構築 | 近藤 達成 | ポスター発表 | 鷲崎 弘宜 | |
システム運用データを活用したデータ分析手法検討 | 菅野 未来 | ポスター発表 | 井上 克郎 | |
ADD手法によるIoTゲートウェイ・クラスタ設計 | 奥田 高央 | ポスター発表 | 高橋 竜一 | |
ITプロジェクトトラブル分類の拡張による人工知能開発トラブル分類の提案 | 渋谷 岳人 | 2018smartseposter_14 | 森本 千佳子 | |
クルマの加速度情報を利用した乗り心地診断モデルの検証 | 福地 水穂 | ポスター発表 | 平石 邦彦 | |
時系列データを用いた機械学習モデルの構築 | 高田 梢 | ポスター発表 | 岡崎 正一 | |
アーキテクチャ記述・分析によるソフトウェア品質向上の試み | 大西 昌樹 | ポスター発表 | 鈴木 正人 | |
IoTシステムのアジャイル開発時のセキュリティ対策の見える化 | 山本 啓了 | ポスター発表 | 吉岡 信和 | |
FA設備を管理するIoTシステム設計と制作の試み -FA設備の稼働状況を可視化するIoTソリューション- |
小林 弘典 | ポスター発表 | 鄭 顕志 | |
優秀賞 | システムモデリング技法を活用したIoTシステムのアーキテクチャ設計(セキュリティ) | 青木 康祐 | ポスター発表 | 吉岡 信和 |
ビジネスモデルナビゲーターを用いた発想支援法の適用評価 | 安野 光晴 | ポスター発表 | 位野木 万里 | |
機械学習によるマシン動作音の正常状態/異常状態の境界条件算出 | 前田 智嗣 | ポスター発表 | 本田 澄 | |
デザイン思考による価値創造の実践例 顧客の行動や思考から顧客視点で価値創出する手法の検討 |
櫻井 紀美子 | ポスター発表 | 位野木 万里 | |
優秀賞 | システムモデリング技法を活用したIoTシステムのアーキテクチャ設計(機能要件/アーキテクチャ設計) | 木村 努 | ポスター発表 | 吉岡 信和 |
セルラーLPWA(LTE-M)デバイスの普及加速に向けたサービス企画提案 | 大塚 雄三 | ポスター発表 | 粂野 文洋 | |
試食(官能試験)の自動化及びその結果を受けた製造設備自動調整に向けた考察 | 相羽 毅一郎 | ポスター発表 | 本田 澄 | |
IoTシステム開発のためのプロトタイプ制作 | 島田 光 | ポスター発表 | 高橋 竜一 |