K03 修了制作
概要
受講者が所属企業から持ち込む実問題、または連携企業や団体提供の現実に類する課題や環境を対象に、大学・研究所教員(および連携企業)とのマンツーマン個別指導体制を通じたイノベーション・価値創造のためのシステム&サービス制作、および研究を実施する。
講師
連携大学の担当教員(早稲田大学、大阪大学、工学院大学、東京工科大学、東京学芸大学、北陸先端科学技術大学院大学、九州大学、茨城大学、鶴見大学、東洋大学)、他
到達目標
以下のスキルを習得することを目標とする。
‐IoTシステムに関する技術・事例を調査研究できる。
‐イノベーションを生む可能性のあるスマートクラウド・IoTシステムを企画・開発できる。
準備学習・前提知識
‐スマートシステム&サービス開発のための要素技術
履修時間
時数:8コマ 時間数:12時間
2021年度 計画
3月 | 下旬 | 説明会 ※オンデマンド配信 |
6月 | 上旬 | 計画書ドラフト提出 |
6月 | 中旬 | 計画書提出 |
7月 8月 | 制作 | |
発表資料提出 | ||
9月 | 上旬 | 発表・審査会 |
ポスター発表データ提出 | ||
9月 | 下旬 | ポスター発表 ※修了式と同時開催 |
評価
発表と質疑(70%)と最終レポート(30%)
受講方法
オンラインでの指導を基本する。
※新型コロナウイルスの感染リスク回避の点から、対面での指導は必要最低限とする。
シラバスPDF
2020年度 修了制作ポスター一覧
タイトル | 氏名 | ポスター | 指導講師 | |
最優秀賞 | レンタルおしぼり回収数量見える化プロジェクト(深層学習を活用した数量測定の実践) | 堺 康行 | ポスター発表 | 鷲崎 弘宜・坂本 一憲 | ヘルスケア業界向け企業データ提供サービス提案 | 松永 洋祐 | ポスター発表 | 鵜林 尚靖 | デジタルツインでオフィスコスト削減 交流活性化の対応モデル化 | 衛藤 典史 | ポスター発表 | 森本 千佳子 | プロダクトアウト型製品開発におけるイノベーションデザイン手法とデザイン思考の適用 | 沼田 真仁 | ポスター発表 | 位野木 万里 | 機械学習手法の適用によるスケールアウト設定の最適化 | 中村 峻 | ポスター発表 | 高橋 竜一 | シニア向けSNSにおけるユーザークラスタリングの活用 | 原田 貴弘 | ポスター発表 | 亀田 弘之 | 奨励賞 | 組合せ製品における異常検知モデルの構築~「ドメイン知識」+「Legacy技術」に基づくアプローチ~ | 竹村 勝年 | ポスター発表 | 小川 哲司 | 機器故障を想定したAIシステム運用に関する研究 | 菊谷 悠太 | ポスター発表 | 岡崎 正一・増倉 孝一 | アーキテクチャ設計におけるADDおよび自然言語処理の適用 | 松原 彬光 | ポスター発表 | 中川 博之 | 優秀賞 | 養殖スマート化に向けたゴール・戦略策定とシステム開発 | 中野 達也 | ポスター発表 | 大黒 篤 | IoTデバイスの同期制御方法の提案と検証 | 武山 文信 | ポスター発表 | 石井 大輔 | 優秀賞 | 深層学習を活用した3DCADデータの形状認識による金型加工用工具選定の自動化 | 斎藤 洸輔 | ポスター発表 | 今井 慎一・小川 哲司 | 優秀賞 | 安価なセンサを使用した工場内作業分析のためのIoTシステム | 金井 宏樹 | ポスター発表 | 本田 澄 | ビックデータ分析における集計処理速度とコストの最適化手法 | 湯浅 雅人 | ポスター発表 | 高橋 竜一 | 赤外線サーモグラフィによる赤ちゃん体温見守りシステム | 落合 哲也 | ポスター発表 | 神田 陽治 | 製品サービス領域におけるデータ活用システムアーキテクチャ検討 | 水島 和哉 | ポスター発表 | 吉岡 信和 | 価値の進化パターンを用いたイノベーション発想の検討 | 西村 武剛 | ポスター発表 | 内平 直志 | ソフトウェア開発効率化のためのパッチ分類システムの構築 | 味曽野 智礼 | ポスター発表 | 井上 克郎 | 奨励賞 | リファレンスアーキテクチャを用いたIoTシステム上流工程設計手法の検討と評価 | 網盛 剛 | ポスター発表 | 鄭 顕志 | 携帯電話会社・業務での課題を解決するための法人企業向けのIoT新サービスの検討 | 秋山 太郎 | ポスター発表 | 岡崎 正一 | 奨励賞 | 動的分散制約最適化によるプロジェクト型組織の要員割当システム | 高橋 武久 | ポスター発表 | 櫨山 淳雄 | 技術者派遣ビジネスにおける供給人材マッチングのモデルの構築 | 冨手 江介 | ポスター発表 | 田辺 良則 | 住宅の温湿度環境を検出し熱中症の危険度の通知、かつエアコンOnをリコメンデーションするシステムのプロトタイプ作成 | 野田 隼児 | ポスター発表 | 粂野 文洋 | 電気設計におけるDXのための最適なアーキテクチャ設計 | 鳥飼 庸介 | ポスター発表 | 平石 邦彦 | パワーウィンドウシステムアーキテクチャの整合性検討による要求仕様の明確化 | 中込 貴大 | ポスター発表 | 高井 利憲 | 特許文献検索キーワードアシスト機能にむけた単語分散表現による類義語辞書作成手法の検討 | 近藤 明宏 | ポスター発表 | 飯田 元 |
2019年度 修了制作ポスター一覧
タイトル | 氏名 | ポスター | 指導講師 | |
奨励賞 | IoTシステムのテスト自動化に向けた ハードウェアエミュレータ「Helios」の開発 | 小山 恭平 | ポスター発表 | 本田 澄 |
奨励賞 | ナレッジグラフを利用した Systematic Review作業支援 | 吉田 裕輔 | ポスター発表 | 櫨山 淳雄 |
Webアプリケーションにおける、低コスト機器を用いたセキュアなログイン方法の提案 | 橋本 賢 | ポスター発表 | 田辺 良則 | |
画像認識技術を用いた締め出し防止システム | 関口 聡 | ポスター発表 | 田辺 良則 | |
最優秀賞 | 深層学習を利用した異常品検出支援システム | 大甲 隼土 | ポスター発表 | 岡崎 正一・増倉 孝一 |
奨励賞 | ドライブレコーダー撮影画像による天候認識 機械学習モデルの作成 | 田淵 大将 | ポスター発表 | 吉岡 信和 |
IoTシステムのパターン分類によるテストケース作成の簡略化 | 廣瀬 繁雄 | ポスター発表 | 鷲崎 弘宜 | |
組込み機器向けOS 統合開発システムの提案 | 福意 大智 | ポスター発表 | 大黒 篤 | |
KAOSによるデータモデリングおよび品質管理手法 | 富田 将典 | ポスター発表 | 高橋 竜一 | |
優秀賞 | ピアノ上達支援サービス 事業化までのステップ | 田中 美帆 | ポスター発表 | 鷲崎 弘宜 |
Pythonによる作業進捗の可視化並びに テキスト分析ツールの作成 | 舟生 翔一 | ポスター発表 | 粂野 文洋 | |
スマートエスイービジネス領域におけるプログラム拡張の提案 | 吉岡 大輔 | ポスター発表 | 新谷 勝利 | |
DXに向けたアーキテクチャ設計フレームワーク開発の検討 | 岡村 誠 | ポスター発表 | 井上 克郎 | |
奨励賞 | 深層学習を使ったAIアシスタントにおけるコンテキスト理解 | 森木 研人 | ポスター発表 | 鄭 顕志・小川 哲司 |
リスク指向ビジネスモデル構築手法の提案 | 増渕 慎太郎 | ポスター発表 | 高橋 竜一 | |
最優秀賞 | 増え続けるAI案件を効率的に取り組むための データ活用ゴールモデリング | 奥谷 大介 | ポスター発表 | 中川 博之 |
金融業界におけるIOT活用事例とフレームワークの創出 | 長本 一馬 | ポスター発表 | 内平 直志 | |
社内開発技術QAチャットボットのプロトタイプ構築 | 奥村 師範 | ポスター発表 | 中川 博之 | |
優秀賞 | IoTを使った「働き方改革」サービスの検証 | 坂井 充 | ポスター発表 | 森本 千佳子 |
自然言語処理を用いた Redmine検索機能の改善 | 有村 佳樹 | ポスター発表 | 飯田 元 | |
深層学習を活用した推薦最適化に関する研究 | 白石 裕昭 | ポスター発表 | 吉岡 信和 | |
ロボティクスマーケティング | 松浦 陽翔 | ポスター発表 | 鵜林 尚靖 | |
ロボティクスマーケティング | 岡崎 大地 | ポスター発表 | 鵜林 尚靖 | |
リモート保守のデバイス拡大に向けた通信プロトコルの組み合わせ検証 | 湯本 隆広 | ポスター発表 | 今井 慎一 | |
音声を用いたナレッジ収集に関するシステム構築 | 宮城 俊秀 | ポスター発表 | 松本 健一 | |
リアルタイムな機械学習を可能とする ストリーム処理アーキテクチャの実装と評価 | 石垣 弘哉 | ポスター発表 | 鈴木 正人 | |
テストスイートアーキテクチャへのアーキテクチャ検証手法 ATAMの 適用 | 大段 智広 | ポスター発表 | 鄭 顕志 | |
カスタマージャーニーマップを活用した要求工学における実現可能性評価手法の提案 | 田邊 陽子 | ポスター発表 | 位野木 万里 | |
キャッシュレス決済普及における 地域振興への導入アプローチについて | 長谷川 友幸 | ポスター発表 | 野中 誠 |
2018年度 修了制作ポスター一覧
タイトル | 氏名 | ポスター | 指導講師 | |
奨励賞 | トピックモデリングによる医療読影レポート解析手法の提案 | 針原 英明 | ポスター発表 | 鵜林 尚靖 |
最優秀賞 | IoTプラットフォームビジネス・エコシステム構築手法の提案 (エコシステムの戦略策定における新提案) | 八十岡 恒人 | ポスター発表 | 内平 直志 |
プロトタイピングとロードマッピングを併用したスマートグラスの普及時期予測と参入方式検討 | 小澤 敏道 | ポスター発表 | 内平 直志 | |
最優秀賞 | IoTプラットフォームビジネス・エコシステム構築手法の提案 ~QFD,SCAIグラフの拡張によるプラットフォーム分析~ | 矢頭 岳人 | ポスター発表 | 内平 直志 |
スマートフォン単独によるスマホゲームの集中度評価 | 柿崎 雅人 | ポスター発表 | 中川 博之 | |
奨励賞 | 品質要求駆動型アーキテクチャ設計・評価による空調システムプラットフォーム開発 | 本間 和晴 | ポスター発表 | 鷲崎 弘宜 |
災害時要援護者支援プロトタイプシステムの開発~音声対話型AIエージェントの災害時利用への応用~ | 平重 克樹 | ポスター発表 | 田辺 良則 | |
FA設備を管理するIoTシステム設計と制作の試み FA設備の稼働状況を可視化するIoTソリューション | 池戸 帆 | ポスター発表 | 鄭 顕志 | |
優秀賞 | 強化学習を用いた光の自動追尾システムの開発 ~ひまわりシステム~ | 植松 祥吾 | ポスター発表 | 今井 慎一 |
車両位置情報を用いた、被験者の経済状態変化を推定するアルゴリズム及びビジネスモデル構築 | 近藤 達成 | ポスター発表 | 鷲崎 弘宜 | |
システム運用データを活用したデータ分析手法検討 | 菅野 未来 | ポスター発表 | 井上 克郎 | |
ADD手法によるIoTゲートウェイ・クラスタ設計 | 奥田 高央 | ポスター発表 | 高橋 竜一 | |
ITプロジェクトトラブル分類の拡張による人工知能開発トラブル分類の提案 | 渋谷 岳人 | ポスター発表 | 森本 千佳子 | |
クルマの加速度情報を利用した乗り心地診断モデルの検証 | 福地 水穂 | ポスター発表 | 平石 邦彦 | |
時系列データを用いた機械学習モデルの構築 | 高田 梢 | ポスター発表 | 岡崎 正一 | |
アーキテクチャ記述・分析によるソフトウェア品質向上の試み | 大西 昌樹 | ポスター発表 | 鈴木 正人 | |
IoTシステムのアジャイル開発時のセキュリティ対策の見える化 | 山本 啓了 | ポスター発表 | 吉岡 信和 | |
FA設備を管理するIoTシステム設計と制作の試み -FA設備の稼働状況を可視化するIoTソリューション- | 小林 弘典 | ポスター発表 | 鄭 顕志 | |
優秀賞 | システムモデリング技法を活用したIoTシステムのアーキテクチャ設計(セキュリティ) | 青木 康祐 | ポスター発表 | 吉岡 信和 |
ビジネスモデルナビゲーターを用いた発想支援法の適用評価 | 安野 光晴 | ポスター発表 | 位野木 万里 | |
機械学習によるマシン動作音の正常状態/異常状態の境界条件算出 | 前田 智嗣 | ポスター発表 | 本田 澄 | |
デザイン思考による価値創造の実践例 顧客の行動や思考から顧客視点で価値創出する手法の検討 | 櫻井 紀美子 | ポスター発表 | 位野木 万里 | |
優秀賞 | システムモデリング技法を活用したIoTシステムのアーキテクチャ設計(機能要件/アーキテクチャ設計) | 木村 努 | ポスター発表 | 吉岡 信和 |
セルラーLPWA(LTE-M)デバイスの普及加速に向けたサービス企画提案 | 大塚 雄三 | ポスター発表 | 粂野 文洋 | |
試食(官能試験)の自動化及びその結果を受けた製造設備自動調整に向けた考察 | 相羽 毅一郎 | ポスター発表 | 本田 澄 | |
IoTシステム開発のためのプロトタイプ制作 | 島田 光 | ポスター発表 | 高橋 竜一 |